こんばんは、ちーも(@chihiro_ojima)です。
皆さんは観相学をご存知ですか?
観相学とは、要するに人相学のことで顔や表情をみるだけで、性格や今まで生きてきた人生、これから起こるであろう未来などを予測するのが観相学。(観相術ともいうらしい)
今回は江戸時代中期に生きた日本一と呼ばれた、観相学家の水野南北(みずのなんぼく)を紹介します。すごい面白い人生を歩んでいるんだよ、この人。
水野南北とは
水野南北(幼少名は熊太)が生まれたのは1760年の大阪。
幼くして両親を亡くした熊太は、叔父さんに引き取られたものの、10代で酒、博打にのめり込み、刃物沙汰の喧嘩を繰り返す日々。
18才のある日とうとう牢屋にブチこまれます。
当たり前ですが、牢屋の中には罪人しかいません。
熊太は罪人の表情や顔つきに一定のパターンがあることを薄々気づきます。
そして何度か牢屋に出たり入ったりを繰り返していた熊太は21才のある日、通りがかりの僧侶から「険難の相(死相)がでている・・あなた余命1年だよ」と言われてしまいます。
※険難の相とは刃物沙汰に合う顔つきだよ・・・、こわい。
怖くなった熊太はお寺へ赴き、出家を希望しますが、寺の和尚さんはヤクザ者の熊太を拒絶しつつこう言いました「これから半年間、麦と大豆だけを食べて過ごすことができたら出家を認めよう。」
しかし熊太は半年もの間その約束をきっちりと守り、改めてその寺へ行ったところ、熊太の顔から険難の相はキレイに消えており、出家が認められました。
罪人から日本一の観相学家へ
※写真はイメージ図です。
熊太(以下南北)は半年間(1年とも言われる)の間、麦と大豆のみを食すことによって陰徳を積み、その結果顔つきを変えてしまったのだといわれてます。
そして僧侶として人相学、観相学へと興味を持った南北は以下のような様々な場所で人の顔を勉強していきます。
- 三助(3年)→お風呂場で背中流したりする仕事
- 髪結い(3年)→床屋
- 火葬場(3年)→説明省略。
そして人相を勉強しつつ、観相家として活動する南北は非常に当たると評判になり、大名に呼ばれるまでになりましたが……。
現在の顔だけでは確実な未来を観る事はできないと南北は悩む
大阪や京都あたりで有名な観相家となった南北。
殆どの相談者の未来を正確に言い当てていくものの、どうしても一定数外れることがありました。
南北は当たる人、外れる人の違いが何なのか、何年もかけて研究し、決定的な違いに気づきます。
それは食生活が質素か、贅沢かの違いでした。
- 今の顔つきが良くても大食いで酒飲みの人→ゆくゆくは不幸になる
- 今の顔つきがダメでも粗食の人→ゆくゆくは幸せになる
食は顔を変え、ゆくゆくは運命をも変える
食で運命が変わることを確信した南北は、人相を見るに当たって、現状の顔と”食生活”を訪ねることで的中率は格段に跳ね上がったとのこと。
【余談】アメリカ大統領のリンカーンも顔の重大さを語ってる名言
アメリカ大統領のリンカーンは「男は40才を過ぎたら顔に責任を持たなくてはならない。」という名言を残しています。
これは、その人のその歳までの生き方は顔に出るというまんまの意味ですが、僕も考え方や生き方は顔や表情にでるというのは感じます。そして、この名言に突っ込むとしたら男に限らず女の人もそうだと思うけど・・・。
【結論】水野南北の時代から粗食の大切さは今も変わらず
いかがでしたか?
水野南北の人生って本当に面白いですよね、映画化か大河ドラマ化希望です。
顔や表情だけでこれから先の運命が全部決まってるならすごい嫌だけど、粗食→陰徳が積まれる→顔が変わる→運命が変わる
と考えたら未来が変えられるという救いのある話に思えてきます。
僕は家では白米を食べず、麦ともち麦麦のブレンドをほぼ毎日食べているんですが、お酒とラーメンが大好きなので・・・・・ちょっと量を減らしていきます。
水野南北自身も酒好きで、1日に一合(180ml)は飲んでたらしいから、ビールに換算すると500ml一本ならokみたいですね。
とはいえ食べすき飲み過ぎは気をつけたいところです、皆さんも気になったら水野南北のこと調べてみてくださいね!
では、また!
コメント